※上記QRコードを読み取っていただきますと、一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。
‘水曜日の診療時間’ や ‘インプラントによる診療時間変更’
‘「見るだけ」の歯科無料相談’ ‘医院の色々なお知らせ’ 等々・・・お知らせのページです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇ インプラントオペの予定 ◇
● インプラントのオペを行っている間、通常の診療はできませんが、ご予約等は受付にてご案内いたします。ご自愛くださいますようお願いいたします
● 12月11日(月曜日)、10時~12時
● 11月20日(月曜日)、10時~11時半
● 10月30日(月曜日)、10時~13時
● 10月19日(木曜日)、17時~19時
● 10月16日(月曜日)、10時~11時半
● 10月6日(金曜日)、10時~13時
● 9月25日(月曜日)、16時半~19時
● 8月28日(月曜日)、10時~12時
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● <武漢コロナウィルス等、全ての感染防止対策> ~
1) ご来院時に発熱や風邪の症状がある場合は、
医科への受診をお勧めいたします
2) 以下に該当する場合、歯科治療は後日に延期させていただきます
* 37.5度以上の発熱、咳症状がある
*現在同居する人が自宅隔離されている
※ 当院におきまして普段の感染防止対策に加え、手の触れる所(ドアノブ等) のアルコール消毒の徹底、物品、飲み水、の撤去、 受付にアクリル板の設置、自動手指消毒器の設置、待ち合い室及び診療室には身体に無害な除菌剤(次亜水)の噴霧、各診療台にウィルス対策空気清浄機を設置、しています
※噴霧される次亜水について~ 現在当院にて採用している<次亜水>は中性~弱アルカリ性のもので、身体への為害性は無く、昨今マスコミで言われる強酸性の次亜塩素酸水とは異なります。
※ 消毒の徹底~ 出入口ドアのタッチ部、待ち合い室椅子の座面及び肘当て部、サイドテーブルおよび設置物、受付のアクリル板、トイレ及び診療室扉のドアノブ、診療毎に診療台座面、肘当て、ヘッドレスト等のアルコール拭き、診療台周辺への消毒剤散布、等について普段から励行しています
※ 予約につきまして~ 患者さん同士が密集せぬよう、アポイントの時間に間隔を開けております。密集を避ける為アポイントの時刻に来院されますようお願いいたします。ご来院が遅れる、来院できない、等は他の患者さんの為に、お早めにご連絡下さいますようお願い申し上げます
※ 飛沫感染(汚染)を防ぐためにはマスクの着用が推奨されます
当院では現在まで(令和5年3月時点)一人もコロナウィルスに感染しておらず、マスクや普段
の消毒が徹底されてきたことが一助であったのだろう、と考えております
● 電話が繋がりにくい状況となっております(特に午後)。ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。
・・・院長より・・・
当院では診療している現場を最優先しております。スタッフの人数は治療を行う上で最小限で診療を行なっております為、電話対応に追われますと場合によっては長時間眼前の口を開けた患者さんをお待たせしてしまうことにもなりかねません。電話が繋がらずお急ぎということでしたら、ご自身の都合に合った医院を当たっていただければよろしいかと思います。どうしても来院されたい、ということでしたらお待ちいただくしかありません。他院へ行っていただくことはやぶさかではございません。
よろしくご理解の程お願い申し上げます。
● ひと月に2回アポイントを変更された場合
アポイントを取られた後、一定期間内(一か月以内)に2度キャンセルされた場合、以降の診療はお受けしかねます。ご了承ください。
アポイントをお取りになられる際はくれぐれもご注意ください。
アポイントはその方の為に時間を空けております。その時間に他の患者さんが入りたい場合も多々あります。アポイントを安易に反故にする行動は身勝手と言わざるを得ず、お控え下さい。
ー - - - - - - - - - - - ー - - ー - ー
○ 2017年5月8日(月)、全面新装し移転致しました
移転先は不動通り(旧中山道)商店街沿い一階です (お隣に自転車屋さんがあります)
東京都板橋区板橋3-12-2-1階
◇注◇
当ホームページを繰り返しご覧頂く場合、再読み込み(更新)をしていただかないと「混雑状況」や「お知らせ」等、最新の情報が見られない場合があります。その都度‘更新(F5)’をクリックしていただくことをお勧めいたします。
◆初めてのご来院の際(←クリック)には予診票をダウンロードし、ご記入の上お持ち下さいますと手続きがよりスムーズです。(予め記入の上お持ちいただきますと、歯ブラシを進呈させていただきます)
>>予診票のダウンロードはこちら(PDFファイル)
※PDF形式の文書をご覧頂くには、Adobe® Reader® プラグイン(無料)が必要です。お持ちでない方はこちらから入手できます。